子どもは泣くのが仕事というウソ
ご覧いただきまして有り難うございます
国際ウェルネス協会認定
MRTマスターによる
静岡県伊豆の国市・三島のゆる整体
『からはだふくらか(殻肌脹らか)』です
\\\FMいずのくにでCM放送中!///
産声を上げる
大変な思いをして
新しい命と出会える
美しい瞬間ですが
ちょっと考えてみましょう
産まれて泣き叫ぶ赤ちゃんというのは
ヒト以外にはいません
お乳を求めてとか
母親に認識してもらうため
という理由で鳴く動物の赤ちゃんは
もちろんありますが
私たちが考えるような
産声を上げているのとは
違います
野口整体で準備したお母さんから
産まれる子は
産声を上げません
泣くのではなく
むしろ笑って産まれます
全ての赤ちゃんが産声を上げるわけではない
ということです
その違いは何か
なぜ泣くのか
産まれ出てくるのが苦しかったから
です
出産がお母さんにも赤ちゃんにも
ラクであれば
泣かずに産まれます
妊娠中にお母さんが
ツワリに苦しんだり
腰痛や肩こりに苦しんでいるとき
お腹の中の赤ちゃんも
苦しんでいるのです
逆子などは
お腹の居心地が少しでも
良い向きを探してなっているのです
そうなると
いざ出産の際にも
骨盤が開ききらなかったり
産道が通りにくくなってしまって
赤ちゃんが出てくるのが
大変になってしまいます
そうしたら
苦しくて
泣きたくなりますよね
ヒトが樹上から離れて
草原に降りたって
生活を始めるようになって
牙も爪もない人間にとって
オオカミやその他の野生生物は
脅威であったはず
そんな中で
出産時に赤ちゃんが大声で
産声を上げていたら
襲ってくれといっているようなものです
お母さんだって満足に動ける状態でないのですから
母子ともに危険が及びますね
そんな危険な出産が
フツーに行われていたはずがありません
赤ちゃんは泣くのが仕事?
その後も
おしっこ
お腹空いた
眠たい
という時に
大抵の赤ちゃんは泣いています
なぜ泣くかといえば
やはり不快だからです
今は共働きをしていたり
そもそも核家族化で
面倒を見てくれる人がいないため
子どもを産んだ直後でも
お母さんのやることはたくさんあります
ゆっくり
赤ちゃんだけに向き合っていられない
という状況だということは わかりますが
あえて
お伝えします
お母さんが赤ちゃんを
良く見てあげていないから
赤ちゃんは泣くのです
良く見ていれば
泣く前のシグナルが
赤ちゃんからは
必ず発せられていることがわかります
おしっこやうんちは
出ちゃってからオムツが気持ち悪いから
泣いているワケではありません
(それが全然無いということではなく)
オムツを確認しようとして開けたら
別に濡れてなくて
あれっと思っていたら
おしっこをされた
という経験がある方も多いと思います
出したいからそれを訴えているんです
中国ではオムツをしない
というところもフツーにあったりします
トイレでさせるから
必要ないんです
中国のお母さんに分かって
日本のお母さんに分からないハズがありませんよね
お腹空いた
だって
眠たい
だって
泣く前にちゃんと
教えてくれています
良く見ていれば分かるのですが
お母さんが忙しすぎて
それができないのです
出産や育児は
家族の手助けが必要なんです
お母さんには
赤ちゃんだけに向き合ってもらう
という時間を作ってあげられる
のが
理想なんですけどね
泣いている赤ちゃんが
不快を訴えているということは
お母さんも感じています
ごめんね
って謝りながらあやしますよね
ここで赤ちゃんは
泣くと
言うことを聞いてくれる
不快を訴えると
世話をしてくれる
ということを学習してしまいます
残念なことに
私たちはそのせいで
大人になっても
不快を
コミュニケーションツールとして
利用してしまっています
不快を顕わにして
周りをコントロールしている人は
結構多いと思います
お心当たりがあるでしょう?
これが決して良いコミュニケーションの
とり方ではないということは
お分かりだと思いますが
染みついているので
なかなか完全にぬぐい去ることも
難しいのです
お母さんが
赤ちゃんを良く見てくれていれば
こんな悲しいコミュニケーションの方法を
取らなくても
明るい関係を築く方法を
もっと取りやすくなるのです
泣くことでコミュニケーションをとるのではなく
笑顔で愉しく
お願いできた方が
頼まれた方だって
やりがいがでます
泣くから
仕方なく
おっぱいをあげる
のと
何かしてあげたい
という気持ちであげる
おっぱい
では
赤ちゃんが吸収する
栄養にも差が出そうですよね
例えばうつ病などでは
血中の成分に特有のものが認められるという
研究などもあります
そこまでいかなくても
気分はカラダにも反映されますから
血液でできている
母乳に関連してくる可能性は十分あります
赤ちゃんを
元気に健康に育てたいのなら
まずは
お母さんが気分良く
毎日を過ごせていなければ
いけない
ということです
大きく見ると
人間も生物ですので
種の保存というのが目的です
家族はそのために
もっとも良く機能する場所で
あるのが
隠れた理想なのです
それなのに
赤ちゃんを元気に健康に育てる
ことを最優先にできない
というのは
何かが
ゆがんでいるからではないでしょうか?
次の世代のために
今何ができるのか
何を残すべきなのか
よく考えていたいと思います
感想やご意見
ご質問など送っていただけますと
嬉しいです
お気軽にご連絡下さい
TEL 070-4385-1014
肩コリや腰の痛みなどお悩みを克服したい方コース
✔ 腰の痛みで長時間座っていられず、車の運転がツラい方
✔ 腰の痛みで休み休みでないと長い距離が歩けない方
✔ お腹が大きくなってきて腰に負担がかかり、ずっと同じ姿勢をしているのがツラい方
✔ 肩がコって頭が重く、痛くて家事や仕事がツラい方
✔ 肩がコってよく眠れない方 など肩のコリや腰の痛みでお悩みの方 さらには この様なことでお悩みの方もお気軽にお声かけください
✔ 年中お腹がゆるくて長時間の移動が恐怖な方
✔ 毎月ちゃんと生理が来ないのが不安な方
✔ 赤ちゃんが欲しいのに出来ない方
✔ 生理の時痛くて仕事や学校を休まなければいけない方
✔ 社会になじめず、家に閉じこもっている方
✔ 指の関節が太くなって曲げ伸ばしが不自由な方
✔ 何気ないことで心臓がバクバクしてしまい緊張してワケが分からなくなるようなことが多くて外出が怖い方
✔ 何日も便が出ずお腹が張ってツラい方
✔ 他人が自分のことをどう思っているのか気になって仕方がない方
✔ 人前に立つと緊張してしまうのをどうにかしたい方
✔ 頑張りたいのに頑張れない自分が嫌になる方
✔ 過去の失敗が頭に浮かんで夜なかなか寝付けなくてお困りの方
✔ 将来や未来のことが不安になって夜なかなか寝付けなくてお困りの方
✔ トイレが近くて仕事や日常生活に支障が出てお困りの方
✔ 夜何度もトイレに起きてしまい、ぐっすり眠れずお悩みの方
✔ 逆子だと言われて不安な妊婦さん
✔ 少しでも楽に赤ちゃんを出産できたら嬉しいとお考えのお母さん
✔ 大きな病気のあと、手足にマヒが残っていて日常生活に不便がある方
✔ 他にも病気のせいで、普段の生活に不便が出ている方
などなど
からはだふくらか
TEL 070-4385-1014
e-mail karahadahukuraka@rakuten.jp
住所
〒410-2211
静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台
温泉場出逢い通り
湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば
受付・営業時間:8:30~22:00
定休日 不定休
Facebookページはこちら http://bit.ly/2ehuT1q
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
ひとりでやっていますので、 かなり時間に融通が利きます
反面、急なご来店には対応できない場合が考えられますので
事前に御連絡下さい
伊豆の国市内、伊豆市、函南町、三島市、沼津市など
近隣市町まで出張も承ります
不調を無理してお越しいただく必要はありません
気軽にお呼び立て下さい
0コメント