踏み間違いを防ぐなら踏まなくて済むようにすれば良いんじゃない?

少し落ち着いてきた感がありますが 

アクセルとブレーキの踏み間違いを疑われる 

自動車事故が続きましたね 

 

5Gが本格的に始まれば 

通信速度が今よりも飛躍的に高まり 

時間差がほとんど無くなるので 

自動運転の制御も 

格段に高まると思います 


そうなれば本当に運転しなくても済むようになっていくでしょうが  

それでもその車が本当に普及するまでには まだ少し時間がかかるでしょう 


この踏み間違い事故の 

 今可能な対策としてワンペダルというものがあります 

ナルセ機材有限会社さんの製品です 

これは文字通りアクセル・ブレーキが一体になっているのですが 

アクセルは横方向に押して 

ブレーキは通常の様に踏み込むものになっています 


突然パニックになるとどうしても 

カラダを固定しようとして 

手足を突っ張ってしまいます 


ブレーキのつもりでアクセルを踏んでいたり 

バックのつもりが前進したり 

逆に前進するつもりがバックしたり 

というときもカラダを固定しようとして 

踏んでいる足に力が入ってしまうので 

余計にアクセルを踏み込んでしまいます 

 

オートマやCVTで多いこの事故が 

マニュアル車であまり聞かれなかったというのは 

きっとクラッチを踏むことに慣れているので  

何かの時にはクラッチを踏むクセがついているのではないでしょうか 


クラッチを踏めばアクセルは切れますので 

いくらアクセルを踏み込んでも 

回転数が上がって物凄い音にはなりますが 

加速することにはなりませんからね 


やっぱりマニュアル車の方が 燃費も良いし 

良いと思うんですけどね 


私は未だにマニュアル車です 

でも今乗っているミラは 

ダイハツのラインナップから 

消えてしまったのでちょっと寂しい・・・ 


それはさておき 

 他にも 手動運転装置APドライブ 

というものもあります 

株式会社ミクニ ライフ&オートさん 

こちらは身障者用で以前紹介されていたのを 

見たことがありました 

足が不自由な方用で 

アクセル、ブレーキも手動で行えるものです 


手動で行いますので 

ひょっとすると踏み間違いのような事故は 

起きにくいかもしれません 


コチラの会社は身障者の方が運転できるように 

様々な機器を開発されているので 

他にも種類があります 

株式会社ミクニ ライフ&オートさん 

ワンペダル170,000~200,000円程度 

APドライブの方は金額が分かりませんでしたが 

いずれも身障者ですと助成金がつく場合があるそうです 


どちらにしても付け替え工事は必要になりますが 

いざ事故を起こしてしまえば 

工事費の負担とは較べものにならない 

負担がかかってきますので 

かける価値のある費用だと思います 


また 

そういった器械で踏み間違いを防ぐ以外の 

方法として 

ポットやセンサーで単身の高齢者を 

遠方の家族が見守ることのできる機械などありますが 


そんな感じの自動車版があります 

高齢者の運転見守りサービス 

スマホでもパソコンでも見守れる 

いつでもどこでも見たいときはスマホアプリで 

大きな画面でじっくり確認したいときはパソコンのブラウザで 

様々な環境で家族の運転を確認することができます 


 「うちの親の運転は大丈夫?」 


 「父親はちゃんと運転できているかな?」 


といったことを心配するだけしかなかったのが 

これを利用することで 


今どこにいるか 

車の現在地を地図上で確認でき 

現在車が走行中か停車中かがわかります 


運転診断スコア 

運転ごとの急ハンドル・急加速・急減速のスコアを表示 

どの操作が悪いのか 

どこで急操作があったのかを知ることができます 


運転の詳細情報 

どれくらい距離・時間を運転したか 

どのルートを通ったか 

どんな運転だったのかなど 

詳細に知ることができます 


登録エリアの出入りを通知 

ご家族がよく行くエリア(自宅、病院、スーパーなど)を登録すると  

そのエリアへの車の出入りをリアルタイム通知でお知らせします 


運転を診断する車載デバイス 

こちらは工事などは一切無く 

シガーソケット(アクセサリーソケット)に差し込むだけ 

取り付けは非常に簡単なものになります 

独自開発した高性能センサーで運転操作を計測し 

データをクラウドにアップロードします 


つまり今現在何ごともなく運転しているかどうか 

が分かるだけでなく 


運転技術に問題ないのか 

安全な運転が出来ているのかが 

データとして客観的に見えるので 


実際の運転結果を元に会話することで 

具体的な安全運転への認識を持つことが 

事故防止につながります 


免許の書き換え時に 

高齢者講習は行っていますが 

たとえ危険と判断されても 

更新せざるを得ないのが 

現状だそうです 


都市部や都会では車が無くても 

公共機関が発達していますので 

それほど不便は無いかもしれませんが 


田舎になるとやはり車が無いと 

生活が厳しいという側面もあります 


私は 年齢に全ての原因を求めるのは 

間違っていると思っています 

カラダの状態を良く保っていれば 

何かあってもある程度対応できると 

考えていますので 


日本社会が得意な 

無言の圧力・空気で 

高齢者のドライバーを 

まるで悪者扱いするかのような 

風潮に持っていくことで 

生活に困る方が増えるようなことが 

無いように 


どうにかできることがないだろうか 

と思うのです 


自動車は便利なツールであると同時に 

凶器でもある 

ということは今一度 

みなで共有しつつ 


悲しい事故が増えないように 

機械の進歩だけではなく 

精神面とか肉体面からも 

フォローできるような 


その上でみなが安心して 

安全に暮らせる社会である方法を 

見つけていきましょう 

こちらのサイトから申し込みをして 

決済するだけで 

あとはデバイスが見守りたい家族の下に 

届きます 


それを自動車のシガーソケットに装着すれば 

スマホのアプリやパソコンから 

確認できるようになります 


ご使用の車の形状によっては 

車載デバイスの角などがぶつかり 

装着できない場合があります 


車載デバイスの寸法をお確かめの上 

装着できるがご確認ください 

高さ124㎜(全体) 

高さ84㎜(本体) 

幅63㎜ 

奥行き32㎜ 

※外国車ではアクセサリーソケット(シガーソケット)の形状が国産車と異なる場合があり 

 直接車載デバイスを装着しても給電されない場合があります 

その場合は分配器などの利用をお試しください 


 高齢者の運転見守りサービス 

ここまでお読みいただきまして 

ありがとうございます 


感想やご意見 

質問など送っていただけますと 

嬉しいです 


お気軽にご連絡下さい 

TEL 070-4385-1014 


 \\\FMいずのくにでCM放送中!/// 


国際ウェルネス協会認定 

MRTマスターによる 


静岡県伊豆の国市・三島のゆる整体 

KARA-HADA-HUKURAKA 

からはだふくらか 


 e-mail karahadahukuraka@rakuten.jp 


住所 

〒410-2211 

静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台 

温泉場出逢い通り 

湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば 


受付・営業時間:8:30~22:00 

定休日 不定休 


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 


ひとりでやっていますので、 かなり時間に融通が利きます 

反面、急なご来店には対応できない場合が考えられますので 

事前に御連絡下さい 


伊豆の国市内、伊豆市、函南町、三島市、沼津市など 

近隣市町まで出張も承ります 

不調を無理してお越しいただく必要はありません 

気軽にお呼び立て下さい


かいふく指南処【からはだふくらか】

静岡県伊豆の国市長岡991-4 温泉場出逢い通り 駐車場2台 電話番号 070-4385-1014 e-mail karahadahukuraka@rakuten.jp 営業時間 午前8時30分~午後10時 不定休

0コメント

  • 1000 / 1000